このブログを始めて半年以上経ちました。
ブログきっかけでシンプル化してみたことがいくつかあります。
小さなシンプル化が、意外と普段の暮らしの中で役立ったりするので嬉しいです。
この記事では、誰もがはじめやすいシンプル化についてまとめています。
暮らしに役立つシンプル化
スマホのメールをフォルダ分け
スマホのメールボックスに届く、ドコモメール、Gメール、ヤフーメールなど、すべてのメールを整理しました。
通販各種・病院の予約・美容室の予約・飛行機予約のメールなどなど、あまり見返すことはないけどたまに見返すようなメールをフォルダごとに分けました。
先日、夫が「髪切りたいけどこの前いつ行ったっけ?」とか言いながら、ホットペッパーか何かで予約した時のメールを見つけようとしていましたが、全然見つからない様子でした。いらないメールの削除もしていないとは驚きました。
フォルダ分けでメールを整理しておくと、探したいメールがすぐに見つかるので、とっても便利です。
カレンダーアプリでスケジュールを管理
カレンダーアプリ、私は「Yahoo!かんたんカレンダーアプリ」を使っています。
Yahoo!かんたんカレンダーアプリのいいところは
- はじまりの曜日が変更できる
- カレンダーに1週間の天気が表示される
- スタンプや色分け機能が使える
- スタンプの履歴機能が使える
- 見やすい
家族によって色を変えることができるので、ぱっと見で分かりやすいです。
予定だけでなく、急に小児科に行ったことなどの出来事もサッと入力できるところがアナログの手帳との違いかなーと思います。
独身時代から何年も手帳を使っていましたが、アプリでのスケジュール管理はアナログよりも手軽に入力できます。
キッチンの排水溝のごみ受けを浅型にした
賃貸に最初から付いている普通の深型だったごみ受けを、市販の浅型に変更してみました。
ごみ受けの浅型化は自信を持ってオススメしたいです。
食品の冷凍保存をはじめた
ジップロックのイージージッパーで冷凍保存をはじめました。
イージージッパーに入れることで冷凍しているものがすぐに取り出せて、管理もしやすくお気に入りです。
最近のお気に入り冷凍保存はこちら
市販のピザを8等分にカットして2枚づつラップに包んで冷凍しています。
夫も息子もピザはあまり食べないので、私は食べたいけど1枚買ったら多すぎる。我慢するか、息子は1切れ、夫は2切れくらいしか食べない残りを私がモリモリ食べすぎる、みたいになっていました。
カットして食べる分ごとに冷凍することでいつでも食べれるようになり嬉しいです。もっと早く気づけばよかった。
おわりに
- iPhoneのメールをフォルダ分け
- カレンダーアプリでスケジュール管理
- キッチンの排水口を浅型へ変更
- ジップロックのイージージッパーで冷凍保存
どれも、始めるときはちょっと面倒な作業です。でも一度整えると継続するのが簡単なのでずっと続けていけそうなものばかり。
実際私でも続けられていて日々役立っています。
少しのシンプル化で暮らしがとっても快適になるなーと感じています。
▼このような記事もあります