キッチンではいろんな100円グッズを使っています。
その中でお気に入りのものを集めてみました。
目次
キッチンで使っている100円ショップのもの
セリア「調味料ホルダー」
調味料のチューブを収納できるコレです。
中に仕切りがあり、底が外れて洗いやすいところがポイント。
外側ある小さなポケットは使いかけのだしの素を入れています。
セリア「フタが立つタッパー」
即席スープを入れています。
このフタが立つタッパーは、開けやすいのがいちばんのポイントです。
透明なので中身が見やすいし、必要なものをさっと取り出せるので心地よいです。
▼こちらの記事で書いたものです。
セリア「小さいカップ」
計量カップより小さめのカップです。
3つセット100円でお買い得・使いやすそう・白でシンプルなのがポイントです。
この小さめカップは出番がとっても多いです。
- 調味料を調合
- 水溶き片栗粉を作る
- 少しだけ天ぷらを作る
- 薬味をみじん切りしたのを一次置き
- 大葉の保存
- バターを溶かすとき
- 餃子を作るときの水入れ
などなど、とにかく何にでも使っています。
本当によく使うので2セット購入しました。
ダイソー「小さめおたま」
こちらもお気に入りで2つ持ってます。
元々は息子の離乳食を作るときに小ぶりで便利そうなので購入しました。
使ってみると、離乳食だけではなく3人暮らしのわが家にはちょうどいいサイズのようで、大人の食事を作るときにも使うようになり、大きおたまはほとんど出番がなくなりました。
お味噌汁(無印良品の味噌こしにすっぽり入るところも使いやすい)、カレー、お菓子作り、目分量でお鍋に調味料を入れるとき、、などなど。毎日使っています。
セリア「さいばし」
2膳で1セット。
安くて良いですよね。
ダイソー「水筒」
ただただ飲み物を入れたいだけの水筒は、100円ショップ以外も探しましたがダイソーの水筒がシンプルで良かったし、値段も考えるとベストです。
数時間程度なら保冷保温機能は必要ないので、ちょっとしたお出かけの時に使っています。
外出先でよくペットボトルのお茶を購入していましたが、こちらを買ってからは節約になっています。
冷蔵庫の野菜を立てるボックス
立たせて保管したい野菜を入れています。それだけだけど必要なものです。
セリアやダイソー「お菓子づくりのツールたち」
いつまでたってもお菓子づくり超初心者なので、とりあえず100円ショップで購入したもので気軽にチャレンジしています。
本格的なツールを購入してもいいけど、もっと上手にできるようになったら、、と。
セリア「取っ手付きのかご」
冷蔵庫の一番上の段に、こまごましたものを収納するのに使っています。
- 透明
- 取っ手
- カゴ
- サイズ
いくつかポイントを絞って探しましたが、セリアですぐに好みのものが見つかりました。
はじめは「息子のヨーグルトなどの専用ボックス」として購入しましたが、使ってみるととっても便利なのでもう追加で購入し「開封済みの専用ボックス」を作りました。
おわりに
キッチンで使っているお気に入りの100円ショップグッズはこの9点でした。
100円ショップで購入する理由は
- 色やサイズの種類が多い
- 小さめ軽量だから良い
- その値段だから気軽に買える
最近の100円ショップは収納用品から調理道具まで、理想のものが見つかりやすいです。
チープだけどそれがいいですよね。
▼このような記事もあります