しばらくの間、不便に感じていたクローゼット収納を見直しました。
ブログで人の家のクローゼットの記事を見るのが好きなので、私も公開してみます。
[toc]クローゼット収納を見直しました
その結果はこちらです
クローゼットに収納しているものは主に「夫の服」と「私の服」です。
そのまわりに細かいものを収納していますが、基本的に「毎日使わない・使用頻度低めのもの」です。
日常でクローゼットを開ける理由は
- 着替えの時
- アイロンをする時
- パソコンをする時
その3つが、主にクローゼットを開ける時です。
古いのでドアを開けるたびに音が響くし、以前息子が指を挟んだことがあったりして、ちょっと扱いづらい扉です。普段は閉じています。
改善点①ハンガーにかけた服の下の収納を変えた
- 小ぶりなチェストをクローゼット内に入れた
- チェストの上にアイロンがけを待っている服を入れるボックス
小ぶりなチェストをクローゼット内に入れた
元々このチェストの中にはパソコンくらいしか入れてなくて、チェスト上にプリンターを乗せるためだけに部屋の中に存在していました。
プリンターはデスク上に置くことにしたため、フリーになったチェストをクローゼット内に収納することができました。
アイロンがけを待っている服の置場ができた
こちらもクローゼットではなく、部屋に置いていました。
部屋にあるので息子がボックスごと床に落としたり、アイロンがけ待ちの服の上に関係ないものを入れたりしてアイロンするのを忘れたり、せっかくのボックスが機能していないことがありました。
夜中や朝に「アイロンして」などと言われることもあり、プチストレスとなっていました。
クローゼット内に置くことで、誰もいじることがないので専用ボックスとして機能しています。
改善点②クローゼット上の棚を整理
- 夫のサッカーバッグを置いた
- 旅行用バッグ(普段は防災用品入れ)を置いた
使用頻度の少ない2つのバッグを棚の上に移動
サッカーバッグと旅行バッグ(普段は防災用品が入っている)は、現在チェストを置いている場所に収納していましたが、クローゼットを開けた時に若干目障りだったりしました。
上に移動することで視界に入らなくなったことが良かったです。
元々、棚の上はティッシュやキッチンペーパーのストック類を置いていましたが、それらを移動したので空間ができてラッキーでした。
衣類の収納で参考になった本
本多さおりさんの「片付けたくなる部屋づくり」です。
数年前、結婚したばかりの頃にこの方のブログを読んで影響を受けまくり、本も購入して何度も何度も読み返しています。
色々とマネしたいけどできていないことも多いです。(引き出しの表にテプラでラべリングとかしてみたい)
衣類だけではなく部屋中の収納のテクニックが、実例や収納用品などと共に紹介されていて、とっても詳しく、ブログをがっつり読み込んでいた私でも読みごたえがありました。
おわりに
少し前に息子の服と夫のジャージ類の収納を見直しました。
その延長で、今回はクローゼットの中が整理され、プチストレス・プチ邪魔だったものの置き場所が決まってスッキリしました。
こうなると次は、大きめタンスの収納を見直したくなってきました。
夫婦それぞれの服、夫のサッカー用品(ユニフォーム類)、何が入っているか把握できていない引き出しもあり手強い相手です。整理できたらスッキリするだろうなー。
▼このような記事もあります