冷凍保存に興味はありましが、難しそうなのでこれまであまり冷凍庫を使っていませんでした。
なんとなく、息子の持ち物を整理するためにジップロック・イージージッパーを購入してみたらとっても使いやすく、「冷凍保存も挑戦してみようかなー」と思えてきました。
この記事では、わが家でジップロック・イージージッパーに冷凍保存しているものをまとめています。
[toc]
イージージッパーが便利
ジップロック イージージッパー Mサイズ 10枚入 スライド式ジッパー付き保存袋 冷凍・解凍用 (縦17.7cm×横20.3cm)
購入したのはこちらのジップロックのイージージッパーMサイズ。はじめは10枚入りを購入しましたが、すぐに追加購入しました。
スライド式でかんたん開け閉め
開け閉めするジッパー部分に、ポチッと小さな取っ手が付いています。
そのおかげでファスナー感覚でスムーズに開け閉めできます。
食材の冷凍保存をご紹介
お餅は食べるサイズにカットして
お正月頃には、丸もちを半分にカットしたものをまた薄く半分にカットしてフライパンで焼いて食べていました。
同じようにカットしたものを冷凍しているので、使うときはフライパンで焼くだけ。気軽に使えて便利です。
油揚げは使いやすい大きさにカットして
使いきれないことが多く、これまではあまり購入していなかった油揚げでしたが、冷凍保存することで、かなり使える食材ということが分かりました。
食べるサイズにカットして、お味噌汁の具が少ない時に使っています。
直入れではなくポリ袋に入れてパックに入れています。無くなったらまた同じイージージッパーを使うつもり。
朝ごはんにシャケとタラコを冷凍保存
鮭は、いろいろとめんどくさい食材でした。
- 消費期限が短いから1~2日で食べ切るしかない
- 夜ご飯にはあまり適さないかな(たまにはいいけど)
- 朝ごはんのためだけに購入するのもなんとなく違う
- 結果、好きだけど、食べたいけど買わない
ちょっとネックな食材でしたが冷凍保存してみましたが、すぐに冷凍しておけば、しばらく保存できるし、夜寝る前に必要な分を冷蔵庫に入れておくだけで、朝には解凍できています。
冷凍保存してみると、すごく便利です。
こんなかんじで保存
- 鮭はクッキングペーパーで軽く拭いたものをラップで包んでポリ袋へ
- たらこは1本を三等分して二個づつラップに包んでポリ袋へ
朝から食べたいな~というときは夜に冷蔵庫に入れておくだけ。
朝ごはんのメインにしたいときは2切れ。サブでいい時は1切れという選択もできる。
今更だけど便利すぎます!鮭を朝ごはんに食べられるなんて幸せです。なぜもっと早く気付かなかったのか。
冷凍ごはんの保存がスムーズになった
我が家は3人家族で1日2.5合です。
でも朝ごはんに家族全員がごはんを食べたり、息子の食欲が止まらない時、夫がごはんをたくさん食べたり、息子おやつにおにぎりをあげたりした時など、あと1人分とかが足りなかったりします。
その時のために以前から少しだけストックしていました。
こんなかんじで冷凍保存
- 上が古いもの
- 下のポリ袋に入っているのは新しいもの
間違いなく古いものから使えるので作った日などは記入していません。
これまではジップロックに入れずに冷凍庫に放り込んだだけだったため、どれが古いのか分かりにくかったし、ストックの量も曖昧で、衛生的でもなかったかも。
イージージッパーを使って保存がスムーズになりました
- 古いものが分かりやすい
- ストックの量はイージージッパーに入るだけ
- イージージッパーに入れるので衛生的
無塩バターをカットして手間を省く
無塩バターを使うのはお菓子づくりの準備の時で、バターだけのために包丁とまな板を汚して洗わないといけないのがちょっと面倒でした。
1センチ角くらいにカットして冷凍保存すると、お菓子づくりの準備が楽になりました。
箱(賞味期限)を入れて保管しています
ごはんや鮭などと違い、使う頻度が低く賞味期限を忘れてしまうので、パッケージと賞味期限を一緒に入れています。
食パンは多めに冷凍
食パンは、ラップに包んでイケアのパックで保管中です。(イージージッパーのMサイズには入らない)
ざっくり収納でも、探しやすい
冷凍庫の中では、すごく雑に保管しています。
ジップロックのイージージッパーは中身が見やすくて取り出しやすいので、これでも特に困ることはありません。
しばらくはこのままで。
冷凍保存のラインナップが増えました
- お餅
- 油揚げ
- たらこと鮭
- ごはん
- 無塩バター
- 食パン
たった6つですが、冷凍保存をしていなかったものが冷凍保存できるようになり便利です。
献立を考える時にちょっとした心の余裕が生まれました。特に朝ごはんに使うたらこと鮭は、冷蔵庫の中に夜ご飯分の材料しかないときの救世主だったりして、助かっています。
おわりに
イージージッパーを使うことで、ジップロックにも興味が出てきました。
自家製タレにお魚やお肉を浸けて冷凍保存とか、野菜の冷凍保存、手作りの即席みそ汁なども興味があるので読んでみたい。
冷凍保存は、ジップロックを使うと衛生的だし、買い物の効率化にもなりそうです。もしかすると節約になるかも?と、期待しています。
▼このような記事もあります