この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。
こんにちは。マリ(@damarino_oheya)です!
加湿器って、ほおっておくといつの間にかスケール(水垢)ががちがちに固まっていますよね。
わが家で数年使っている加湿器も、がちがちにこびりついたスケールがありました。

絶対に取れないやつ!無理!無理!無理だよ〜!
と、諦めながらもクエン酸を使ってしっかりお手入れしたところ、ごっそり落とすことができました。
(数年のスケールを落とすことはそれなりに大変で、説明書の通りにはいかず自己責任の部分はあります。)
この記事では、加湿器に固まったスケール(水垢)をきれいに落とす方法をまとめています。
加湿器のお手入れ|掃除する場所
加湿器を掃除するポイントはこの3つの部品(場所)です。
- タンク
- 送風ガイド
- 加熱槽
タンク

タンクは水を入れる容器です。
使うたびに流水ですすぐのであまり汚れはなかったです。
送風ガイド

「送風ガイド」は、この黒い部分です。
上から見ただけでは汚れているかは分かりません。中が汚れているのでしょう。
加熱槽

送風ガイドを外すと加熱槽が出てきます。
写真では暗いですが、加熱槽の中はスケールがガチガチに固まっていました。
タンクと送風ガイドは簡単にお手入れできる
加湿器の3つの場所を確認し、早速お手入れしていきます。
タンクの中身はスポンジで洗う

タンクはあまり汚れていないので簡単です。食器用洗剤を使いスポンジで洗うのみ。
洗剤は使わなくても良さそうです。
送風ガイドはクエン酸ペーストを使って洗う
送風ガイド、上から見ただけでは分かりませんでしたが中はこんな感じになっています。

黄色に変色していて硬くザラザラしています。これもスケールでしょうね。

クエン酸を水でペースト状にし、スポンジでゴシゴシします。

黄ばみは取れませんでしたが、ザラつきは取れたので良しとします♩
加熱槽(スケールが固まっている)のお手入れ

というわけで、こちらがスケール(水垢)が固まっている過熱槽の中です。
写真だとヌルヌル系の汚れに見えますが、実際はガッチガチなんですよね。
スポンジなんかでは取れません。
説明書を読むと、クエン酸洗浄で150分の加湿を2〜3回繰り返してくださいとのことでした。
ん?2回やったとして5時間?
いやいや。
そんな時間はとれないし、そもそも乾燥してない部屋を加湿するのは嫌なので、ここからは自己流で、様子を見ながらすすめていくことにしました。
スケールを取るために準備したもの

- クエン酸
- 割り箸
加湿器の説明書には、クエン酸を使って加湿するように記載されていますし、実際に送風ガイドの固まりはクエン酸で除去することができました。
クエン酸は有効そうな気がします。
なので、クエン酸と割り箸でゴシゴシすることにしました。
クエン酸&割り箸

とりあえずクエン酸を10gふりかけると、シュワシュワーっと効いている様子です。これはいいかも。

水をためて、さらにクエン酸を30g追加。割り箸でこすると黒く濁ってきました。
クエン酸&水で20分放置
クエン酸を追加したまま20分ほど放置し、割り箸でゴシゴシしてみました。
手の感触で取れている感があります。期待できるー!

結構取れました!底の方のスケールはキレイに取れました。
でもサイドがまだカチカチです。
クエン酸&水で20分放置(2回目)

もう一度、水をためてクエン酸を30g入れ20分ほど放置のパターンです。
20分後、さすがに2回目となると割り箸でゴシゴシしてもあんまり取れている感がないです。
割り箸だと効き目がなくなってきた様子です。
マイナスドライバーでゴシゴシする

マイナスドライバーに登場していただきました。(マイナスドライバーは加湿器が壊れないように慎重に、自己責任のもと使用しています。)
水が濁ってきて手の感触もかなり取れてる感が伝わってきました。
水で流すとこんなかんじです。

わお。
ペローンと、色々取れてる!
さらに、まだ残ってる部分をマイナスドライバーでガシガシ。
で、水で流すと

ツルッ。
ようやくアップに耐えれられる状態になりました。
固まっていたスケールは、キレイに全部取れました。
加湿器のスケールが全てきれいに取れました(画像はここ)

というわけで、ごっそり取れたスケールたちです。
元はただの水道水だったのに、お手入れしてないってコワイですね。
お手入れが終わったら、お風呂場で全て乾かしてすっきりです。

まとめ
というわけで、加湿器に固まったスケール(水垢)をきれいに落とす方法でした。
毎年、しまう時に手で取れるスケールは取り除いていましたが、固まったスケールは見て見ぬ振りをしていました。

そんなスケールもクエン酸・割り箸・マイナスドライバーでしっかり取ることができました♩
お手入れ前に、google検索で、
- スケール除去 クエン酸 取れる
- 加湿器のスケールをクエン酸で取ってみた
- 加湿器 クエン酸 取れない
などなど、ネットで調べてみたけどよく分からず不安でしたが、加湿器のスケールはホントにクエン酸で取れました。
説明書では加熱槽のお手入れは、
月に1度は水を抜いてやわらかい布で水あかを拭き取る
ということを推奨しています。
なので、今回のスケール除去の方法は「よい子は真似しないでね」ってやつかも。
この冬は月に1度のお手入れを忘れないようにしたいです♩







こんにちは。
加湿器のお手入れって大変ですね。私も家にあるので、手入れしなくちゃと思いました。
でも、つい見て見ないふりしちゃうんですよね・・・。
こんにちは!加湿器って見て見ぬふりしてしまいますよね、、!だからこそスケールがガチガチになりお恥ずかしい状態になってましたが。。。全部取れちゃうとは驚きました(*^_^*)
4年前に購入して会社で使っていたようですが、それから一切使用しておらず水垢が溜まりたまっていました。あまりにもひどく取説もなくこのHatenablogをネットで拝見し早速クエン酸を購入しマイナスドライバーで奮闘しました。出るわ出るわ!水垢!最後はがりがりやりとても綺麗になりました。今、使っています。教えてくださり感謝です。ありがとうございました。
マドンナさま
お役に立てたようでとっても嬉しいです。4年も放置していたらわが家と同じくらい溜まっていたでしょうね。
クエン酸とマイナスドライバーで気持ちいいくらいにごっそり取れますよね^^
こちらこそご丁寧にコメントいただきありがとうございました!