子供(1歳児)の手が動かない?外科を受診したら「肘内障」だった

この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。

こんにちは。マリ(@damarino_oheya)です!

マリ

わが家は夫・私・1歳&4歳の男の子の4人家族です。今年のゴールデンウィークは実家に帰省していました。

ふだんは大阪に住んでいますが、実家のある九州に車で帰省し、8日ほど滞在しました。

子供は1歳と4歳でまだ幼いながらも、なんとか約600kmの長距離移動に耐え、大阪に帰ってきました。

 

帰省の滞在中、家族の誰も体調が悪くなることもなく良かった・・・のですが、帰省終盤のとある日、次男(1歳)が朝から体調が悪そうにしていました。

症状は

  • 手が動かない
  • 手が上がらない
  • おもちゃを握れない
  • 熱は無い

という感じ。

結果的には子供の肘が外れる「肘内障(ちゅうないしょう)」で、外科を受診するとすぐに治してもらえました。

この記事では、子供(1歳)が肘内障になり外科を受診して治った日のことをまとめています。

[toc]

子供(1歳児)の腕が動いていない

1歳の次男は、ふだんは朝はゴキゲンなことが多いです。

とくにゴールデンウイーク中はいつもと違う家(実家)に泊まっていることもあり、テンション高めですごしていました。

ただ、その日は朝ごはんも進まない様子で、とても静か。。

夫に抱かれてぐったりしていました。

マリ

いつもは朝からよく食べる&にぎかなのに、静かすぎる・・・なんか変!?

気になりましたが、熱はなく、鼻水や咳も出ておらず「眠いだけ?」と思いつつ朝食を終え、爪が伸びていたので切ってたら何やら違和感が。

腕に力が入っていない様子で、爪を切ろうとすると泣き出しました。

また、パジャマを脱がせようとしたら腕を上げないことにも違和感が。

 

その後、朝起きた時からぐったり(静かに)は続き、1〜2時間ほどそんな感じなのでさすがに心配ですね。

詳しい様子としては、

  • 腕が動かない・動かしたら泣く
  • 爪を切ろうと手を動かしたら泣く
  • おもちゃを握れない
  • 腕を上げれない・上げたら泣く
  • 異様に静か
  • 熱は無い

というかんじ。

 

何が原因なのか分からないけど、とりあえず腕が動かないし、動かすと痛くて泣くので病院へ行くことにしました。

 

休日に開いている病院探しから

ゴールデンウィークの帰省先だったので、急きょネットで外科を検索しました。

「連休に病院なんて開いていないのでは。。」と心配になりましたが大丈夫でした!

休日に開いている外科を探した方法
  1. ネットで外科医院を検索し電話
  2. 休日に開いている外科医院を紹介してもらう
  3. 紹介してもらった外科医院へ電話「子供も診てもらえるか」確認

乳幼児など小さい子供は診ない病院もあるので、一般の病院・医院を受診する際は「子供(1歳)でも診てもらえるか」を確認しています。

 

今回は帰省先での対応になりましたが、自宅のある大阪だと#7119(救急安心センター)に電話していたと思います。

#7119は全国で対応しているわけではないので、旅行や帰省の際は「子どもの救急時の連絡先」を確認しておくと安心ですね。

日曜日に「耳が痛い!」と4歳息子が泣き出したので#7119に電話してみた

 

休日の外科院へ|1時間以上の待ち時間

というわけで、夫が車で30分以上かかる外科医院へ次男を連れて行きました。

マリ

4歳の長男もいるので、私は実家で待機し、全ては夫にお任せしました。

休日なのでやはり患者さんが多く、1時間以上の待ち時間だったようです。

 

診察内容

1歳の次男はまだ話せないので様子を見た感じで「腕が外れたのでは・・・?」と思いつつ、家にいる時点では原因が分かりませんでした。

 

実際に受診してみると、レントゲンなど撮ることなく診察で「肘内障」だと診断されたみたいです。

MEMO

肘内障の症状:子供が手を引っ張られた後などに、痛がって腕を下げたままで動かさなくなります。

日本整形外科学会より)

また、付き添っていた夫も「何をしたかよく分からなかった」と言っていましたが、医師に腕をなんかされたらすぐに治ったとのこと。

 

ただ、肘内障は自然に治るものではないとのことで、受診できて本当によかったです。

 

診察にかかった費用

費用は初診料も含めて5,930円でした。

 

休日ということもあり、診てもらう&治してもらったので本当にありがたいですが、お高いですね。。

マリ

とはいえ自宅のある市で申請すると自己負担は500円になり、払いすぎた金額は戻ってきます。

旅行や帰省など、ふだん住んでいない市で医療機関を受診すると思わぬ高額になってしまいますね。

旅行先で大人が病院に行くこともあるかもしれないし、これからもある程度の現金は持っておくようにしたいです。保険証も必須ですね。

 

受診後の様子

その後の次男ですが、診察で肘を治してもらうと、すぐに元気になりました。

受診後すぐの夫からの電話で、すでに明るい声が聞こえてきました。

マリ

帰ってきてからも、病院に行く前と後では表情が全く違いました。我慢していたんだろうと思うと申し訳ない。。治してもらえて良かったです。

 

次男が「肘内障」になった原因

今回の「肘内障」の原因は、実はよくわかりません。

診察&治してしてもらった先生にいただいたメモによるとこう書かれていました。

担当医による「肘内障」解説
  • 「肘内障」肘の関節がゆるいため、急に引っ張ったり、自分で寝返りして外れる病気

    次男は長男に比べるとちょっとしたことでは泣かないタイプで、こちらも「体調悪くない・・・?」とよく見ていますが、今回は、

    1. 寝る前(寝室に戻る時に突然泣いた)
    2. 寝ている時(夜中に突然泣いた)
    3. 朝起きた後(ぐったり)

    と、寝る前か寝ている時に何度か泣いていたんですよね。

     

    寝る前に私or夫が手を引っ張ったか、次男が寝返りした時に肘内障になったんだろうなと思っています。

    マリ

    これからは手をつなぐ時は引っ張らないように注意したいです・・・って難しい・・・!

     

    おわりに

    というわけで、帰省の合間に次男が肘内障になってしまった出来事でした。

    その後はぐずることもなく、普段どおりに過ごしていても大丈夫でした。

     

    ちょっと体調悪そうにしてるくらいなら様子見しがちなので、今回は気づいて良かったです。

    POINT
    • 腕が動かない・動かしたら泣く
    • 腕を上げれない・上げたら泣く
    • 異様に静か
    • 熱は無い

    手を動かしたら泣く・手を上げたら泣く・熱はないということが特徴だったので、子供が静かにしているときは注意したいところです。

    次男は、これからは手を引っ張りすぎない&反対側の手を握るなどに気をつけてあげたいです。

    このような記事もあります

    日曜日に「耳が痛い!」と4歳息子が泣き出したので#7119に電話してみた3歳児のセルフカットをやめました。1000円カットのすすめ。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です