こんにちは。マリ(@damarino_oheya)です!
パソコンでのブラウザはGoogleのChromeを使っています。
マリ
その理由として、Chrome拡張です。
Chrome拡張とは、例えば「その本、図書館にあります」というChrome拡張があります。
- 近所の図書館を登録する
- Amazonで本を検索する
- その本が登録した図書館にあるかどうかを表示してくれる
▼「その本、図書館にあります」というChrome拡張を入れておくと、Amazonで本を検索したときに、登録した図書館にその本があるかどうかを教えてくれます。
①欲しい本を検索する
②図書館にあるかが表示される
こんな感じに、無料で便利機能が使えるのがChrome拡張で、ブログを書くときに便利なものもいくつかあるんです。
この記事では、ブログ作業で実際に使っているChrome拡張についてまとめています。
ブロガーに便利なChrome拡張
私が使っているChrome拡張は、
- Page Analytics:自分のブログの分析
- Page Analytics:外でブログ作業するとき
- Full Page Screen Capture:ページ全体のスクリーンショットを撮りたいとき
- CSS Peeper:他サイトで使っているフォントを知りたいとき
- CSS Peeper:他サイトで使っているカラーを知りたいとき
と、この5つです。
Page Analytics
Page AnalyticsをONにすると上部にそのページの閲覧状況がでてきます。(右上のリアルタイムはサイト全体です)
- 集計期間(設定可能)
- PV数
- セッション数
- 滞在時間
- 直帰率
- 離脱率
あと、内部リンクのクリック回数が分かるんですが、これがいちばん便利です。
内部リンクのクリック回数が分かる
▲この内部リンクは58クリックされています。
マリ
Page AnalyticsをONにすると、記事内の内部リンクに「●%」とかの文字がオレンジで表示されます。
●%というのは、そのページでクリックされた割合で、カーソルを当てるとクリック回数が表示されます。
▼こちらは83クリック。
Page Analyticsの使いどころは、記事のリライトをするときに人気のない内部リンクが分かるというところ。
クリック率が低い・クリック数そのものが少ないときは
- 内部リンクを変える
- リンクしている記事のタイトルを変える
など、ブログ運営のヒントになります。
マリ
Google Analytics オプトアウト アドオン
マリ
外でブログ作業するときのWi-Fiは、テザリング機能でdocomoのスマホからインターネットを共有しています。
【マタニティ&授乳服】2人目妊娠&出産で買ってよかったマタニティウエアdocomoのスマホはIPアドレスが変わることがあるみたいで(?)自分のアクセスが、アナリティクスに反映してしまうんですよね。
- アナリティクスの設定が変なのかな?
- 外では自分のブログを見ないようにしているけど、ブログ作業はどうしようもない・・・
とか、なにかと不便でしたが、Google Analytics オプトアウト アドオンを入れたことで、何も気にせず外でブログ作業ができるようになりました。
Full Page Screen Capture
Full Page Screen Captureは、サイト全体のキャプチャを撮ることができます。
サイトのページ全体をpngで保存できるので、
- サイト全体のキャプチャを撮る
- 画像ソフトで使いたい部分を切り取る
といった使い方が便利です。
WhatFont
WhatFontを使えば、気になる文字のフォントが一瞬でわかります。
ふだんはあまり使いませんが、すてきなサイトを見つけたときやブログカスタマイズをする際のフォント選びに便利です。
CSS Peeper
CSS Peeperは、サイトのテキストや背景色など、気になるカラーを調べるのに使います。
- 拡張機能のアイコンをクリック
- 調べたいカラーをクリック
▼こんな感じにカラーコードが分かります。
- ヤフーのテキストリンクって何色?
- このサイトの背景色が知りたい!
- 楽天の赤のカラーコードは?
とかとか、コピペで自分のブログに反映させてみたり、マネタイズやカスタマイズに使えます。
まとめ
というわけで、ブロガーに便利なChrome拡張でした。
- Page Analytics:自分のブログの分析
- Page Analytics:外でブログ作業するとき
- Full Page Screen Capture:ページ全体のスクリーンショットを撮りたいとき
- CSS Peeper:他サイトで使っているフォントを知りたいとき
- CSS Peeper:他サイトで使っているカラーを知りたいとき
Chrome拡張機能はほかにも色々使ってみたことはありますが、実際に使い続けているのはこの5つです。
このような記事もあります







