この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。
去年の年末に、メルカリで中古カメラを購入しました。
購入したのはSONYのRX100というコンパクトデジタルカメラです。
SONYのコンデジRX100をメルカリで購入!初心者が使うにはじゅうぶんでした。ただ、RX100を購入したものの、いろんな設定を使いこなせないのでカメラについてのノウハウ本「カメラはじめます!」という本を読んでみました。
「カメラはじめます!」は漫画でノウハウを学べる本なので、とても読みやすく、カメラ用語がすんなり頭に入ってきました。
この記事では、「カメラはじめます!」で学んだことを、実際に撮影して遊んでみました。
「カメラはじめます!」はこんな本
「カメラはじめます!」は、本屋さんにふらっと立ち寄った時に見つけました。
表紙がかわいらしいことに惹かれて手にとって数ページ見てみると、なんだか良さそう!
- 初心者がカメラを選ぶときのポイント
- 用語が分からなくても内容に入りこめる
- 写真とイラストが分かりやすい
- 知りたいポイントを押さえている
- オールカラー
ノウハウ系の本は活字で読みたいタイプですが、カメラに関しては初心者すぎてすべての用語が難しく、用語の意味や役割を知らないし、ネットの記事とかも読んでて全然内容が入ってこないんですよね。
そもそも、超初心者向けのカメラ記事って、なかなか見つけにくいです。
「カメラはじめます!」は漫画ですし、オールカラーでほんとに読みやすい!
私のようなカメラ超初心者にぴったりの本です。
漫画だから内容が薄いというわけではなく、立ち読みの時点でとっても充実の内容だったので購入を決意しました。
カメラ選びのポイントからはじまるので、まだカメラを持ってないけど興味があるという人にもおすすめです。
私も今はコンデジカメラを使っていますがミラーレス一眼にも興味があるため、ミラーレス一眼を購入するときの参考にしたいです。
かわいいイラストと分かりやすい図解
筆者のこいしゆうかさんは、イラストレーターでアウトドアコーディネーターという方です。
かわいいイラストで、図解もとても分かりやすくて良いかんじです。
参考 イラストレーター・キャンプコーディネーター こいしゆうかのホームページこいしゆうかのホームページ
こだわりオートモードで撮る
「カメラはじめます!」では「こだわりオートモード」で撮る方法がたっぷり紹介されています。
私はこの本を読むまで、ほぼ全ての写真を「おまかせオートモード」で撮影していたので目から鱗な内容でした。
「こだわりオートモード」とは、一部の設定を自分で決めるモードです。
設定をぜんぶ自分で決める「マニュアルモード」に比べると、初心者にも使いやすいモードです。
また、「おまかせオートモード」ほどおまかせでもありません。
「こだわりオートモード」は、自分なりにいろんなシーンに合わせて設定できるところが楽しそうです。
こだわりオートモードで撮ってみた
とりあえず、部屋の一角にあったSONYのポータブルスピーカーを撮影しました。
この場面を「こだわりオートモード」で設定を変えながら撮ってみます。
変える設定はこの3つです。
- F値
- 明るさ
- 色
ここから、この3つの設定を変えていきます。
F値を変える
まずは「こだわりオートモード」でF値を変えて撮影します。
F値2.2
こちらはF値を最小の2.2に設定して撮影しました。
F値は「ぼけ」を変える設定です。
たしかに、うしろのトーマスたちがぼけていますね。
F値11
こんどはF値を最大の11に設定しました。
さきほどのF値2.2と比べると、うしろのトーマスたちがくっきりと写っているのが分かります。
明るさを変える
なんと。。。
写真を撮影しながら明るさも変えることができるんです。
お恥ずかしいですが、こんなことも知らないのが初心者ですよね。びっくり。(これまで写真を撮った後に編集で変えていました)
明るさは「露出補正」をデフォルトの0からプラスやマイナスに変えていきます。
明るさを0→マイナス1.0にした場合はこちら。
だいぶ暗いです。
F値はとくに設定していませんが、F値3.5になっているようです。
逆に、明るさを0→プラス1.0に。さらにF値を最小の1.8にしてみるとこんなかんじ。
めっちゃ明るい!
F値も低くしたことで、うしろのトーマスたちがぼけて良いかんじです。
部屋の中で撮影するときは、明るさ(露出補正)をプラスにした方が良さそうです。
色を変える
さいごに、色を変えていきます。
もちろん、これまで色を変えることも知りませんでした。写真の色味を変えたいときは写真を撮った後に変えていました。
色は「ホワイトバランス」から変えていきます。
私が使っているRX100の場合だと14種類の色があります。
- オートホワイトバランス
- 太陽光
- 日陰
- 曇天
- 電球
- 蛍光灯:温白色
- 蛍光灯:白色
- 蛍光灯:昼白色
- 蛍光灯:昼光色
- フラッシュ
- 色温度・カラーフィルター
- カスタム
- カスタムセット
10のフラッシュ以下は難しそうなので、ここでは1〜9の中でてきとうに変えていきます。
「色」だけを変えてみる
F値と明るさは設定せず、ひとまず色だけを変えていきます。
ちなみに、ここまでの写真は全てデフォルトの「オートホワイトバランス」でした。
デフォルトのオートホワイトバランスはこちら
太陽光
ちょっとオレンジ系の色ですね。
日陰
こちらは夕焼けっぽいかんじです。
曇天
蛍光灯:温白色
だいぶ変わりますね。
蛍光灯:白色
スピーカーとうしろのトーマスたちと、なんだか相性が良さそうな色合いです。
「蛍光灯:白色」でF値と明るさを変えてみた
さいごの「蛍光灯:白色」が好みだったので、F値と明るさを変えて撮ってみました。
明るさをプラス1に、F値を最小の2.2にしています。
画面が明るくなり、うしろのトーマスたちもぼけました。
いちばんはじめの写真と比べるとこんなかんじです。




3つの設定を変えただけなのに、全然ちがいます。
上から撮るとこんなかんじ。
明るいのでトーマスたちの色があざやかに見える気がします。
持ってみた。
うしろのぼけ感が良いです。
ここで私が設定したことをおさらいすると
- 「こだわりオートモード」に設定
- F値を最小
- 明るさをプラス1
- 色を蛍光灯:白色
というかんじです。
とても簡単な設定ですが、無知からのスタートを考えるとすごく進歩した気分!
「カメラはじめます!」はミラーレス一眼向けのカメラ本だけどRX100でも実践できる
「カメラはじめます!」は、ミラーレス一眼カメラ初心者のための本ですが、SONYのRX100でもF値や明るさ、色を変えたりできるのでかなり参考になる本でした。
実は、この記事で遊んでみた「カメラはじめます!」で学んだことはまだまだ序盤です・・・!
もっとハイレベルな設定も記載されているので、また今度、記事にするつもりです。
乞うご期待!
こちらもおすすめ

