日用品はネット通販でまとめ買い!Amazon・楽天市場・ロハコで楽に揃えたい。

この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売上の一部が還元されることがあります。

日用品はロハコの定期便で購入していましたが、ロハコの定期便サービスが2021年3月で終了するので、日用品の購入をどうしようか迷っていました。

いろいろ考えた結果、Amazonで購入することにしました。

POINT
  • 品揃えが良い
  • 安い
  • 「欲しいものリスト」で日用品を管理

以前は、Amazonって品揃えが多すぎてなんだか使いにくいなーと感じていました。

ただ、使う日用品をあるていど決めてしまうことで、目当てのものがあるかどうかだけを調べて「欲しいものリスト(非公開)」に放り込んでおけば、かなり使い勝手が良いです。

しかも安い。(ロハコより安いものが多い)

スプレッドシートで日用品をリストアップして、1ヶ月に注文or使う量の金額を確認してみたのですが、

▼ロハコで買った場合(合計金額18,305円)

▼Amazonで買った場合(合計金額16,236円)

日用品のラインナップは同じ、金額だけを変更して比べてみると合計2,000円ほどAmazonの方がおトクでした。

マリ
マリ

そうなったらもうAmazonで買うしかないね!

この記事では、わが家の日用品リスト2021年バージョンと日用品をAmazonでおトクに購入する方法をまとめています。

日用品をリスト化&ネット購入|手間をかけずにストック管理

わが家の日用品リスト

バス用品

番号商品名購入場所
1シャボン玉石鹸シャンプーロハコ
2牛乳石鹸固形ロハコ
3ま)シャンプー未定
4ま)コンディショナー未定
5ぱ)シャンプー未定
6ぱ)コンディショナー未定
7きき湯未定
8ボディソープ(ダブ)Amazon
9マジックリンAmazon
10防カビくんAmazon
11カビハイターAmazon
バス用品一覧

大人のシャンプーとコンディショナーは色々試しながら使ったりしているので、購入場所もまだ決まっていません。(子供用のシャボン玉石けんのシャンプーを使ったりしている)

ボディソープが牛乳石鹸とダブの2種類あるのは夫はダブ派、子供と私は牛乳石鹸固形派だからです。統一できたら楽なんですけどね(汗)

ランドリー用品

番号商品名購入場所
1シャボン玉スノールAmazon
2洗濯槽クリーナー(激落ちくん)Amazon
ランドリー用品一覧

洗濯洗剤はシャボン玉スノールしか使っていないので結構シンプルです。

洗濯槽クリーナーは激落ちくんで定期的にメンテしています。

ナチュラルな洗濯洗剤「シャボン玉スノール」の使い心地レビューと購入方法

スキンケア用品

スキンケアは、私のものが多いです。

  • 洗顔・クレンジングはカウブランド
  • 化粧水はももぷり
  • オールインワンゲルはトゥヴェール
  • ハンドクリームはアベンヌ(家族で使う)

値段と使い心地のバランスをみながら使ってきましたが、だいたい使うものが決まってきました。

【トゥヴェール】30代の肌にしっくりくるスキンケア!リピ買いしました

衛生用品

番号商品名購入場所
1ティッシュ西友(近所)
2歯ブラシ(大人)GUM固め3本セットAmazon
3歯ブラシ(子供)クリアクリーン3本セットAmazon
4はみがき粉(大人)Amazon
5はみがき粉(子供)Amazon
6手洗い石鹸(キレイキレイ泡)Amazon
7マスク(ニトリ)ニトリ
衛生用品一覧

衛生用品はほとんどAmazonで購入できそう。

マスク(使い捨て)はニトリのがお気に入り。楽天市場とかネットでも買えるけど送料がかかるんですよね。。店舗で買うべきか・・。

トイレ

番号商品名購入場所
1トイレットペーパー(2倍巻き)西友(近所)
2トイレマジックリン西友(近所)
3消臭スプレーAmazon
4トイレクイックル西友(近所)
5ブルーレット詰め替え西友(近所)
6ナプキン夜西友(近所)
7ナプキン昼西友(近所)
トイレ用品一覧

トイレ用品はかさばるものが多いので、最近はネット通販を利用しないようにしています。

ダンボールが出るのが嫌で、スーパーに行ったついでに購入することも多くなりました。

▼消臭スプレーはワンプッシュでOKのコンパクトサイズのもの。

サイズ感だけ見ると、かなり小さいのでちょっと値段が高いイメージになってしまうのですが、手のひら大のコンパクトサイズなのでトイレでの存在感がないところが気に入っています。

200回プッシュできるのでコスパも悪くないと思ってます。(こういうのはAmazonが安い!)

キッチン用品

番号商品名購入場所
1Magica大きいサイズ880mlAmazon
2サランラップ50mAmazon
3キッチンペーパー3Pロハコ
4スポンジ5個入りスギ薬局
5アルミホイルAmazon
6クッキングシートロハコ
7フリーザーパックロハコ
トイレ用品一覧

キッチンペーパーはロハコのラクらクックキッチンペーパーが3個セットで届くのも含め気に入っています。(くるくる巻いているやつじゃなく、ティッシュケースタイプ?で収納しやすい)

あとはフリーザーパックもアスクルのものがお手頃価格で使い勝手もいい、サイズもちょうどいいのでお気に入り。

日用品はAmazonで買うことに決めましたが、ロハコはオリジナル商品が充実していたり、ロハコ限定デザインも可愛いし、楽しいアイテムが多いのでこれからも使い続けると思います。

ロハコの通常便で購入してるもの|3年以上LOHACO愛用している私のおすすめ定番アイテム

オムツ

番号商品名購入場所
1ムーニーマン56入りAmazon
2おしりふき80枚8個入りAmazon
3オムツ袋Amazon
オムツ用品一覧

次男は3歳半ですが、まだオムツ生活です。

少しずつトイレトレーニングもしていくので、トイレに流せるおしりふきの需要が増えたりオムツが減ったり。このへんは1年かけて変わってくるところですね。

日用品をAmazonで購入する方法

Amazonでの買い物は

  1. 通常の買い物
  2. 定期おトク便
  3. パントリー

の、3つの購入方法があります。

通常の買い物

Amazonで普通に注文する方法。「欲しいものリスト」に日用品を入れておけば便利です。

Amazonプライム会員なので、ほとんどのアイテムが送料無料です。

定期おトク便

定期おトク便は登録した商品を月に1回、定期配達してくれるアマゾンのサービスです。

配送料は無料で、キャンセルや日にちの変更はいつでもできます。(ロハコの定期便と同じようなものですね)

注文方法
  1. 「定期おトク便」対象の商品を選ぶ
  2. カートの中で「定期おトク便で注文」にチェックを入れる
  3. 配送頻度や数量を選ぶ
  4. 申し込みボタンをチェック

「同一お届けに3種類以上の商品を同一住所で受け取ることですべての対象商品におまとめ割引が適用されます」ということで、最大10%の割引が適用されるので普通に購入するよりもお得です。

対象商品は限られていますが、該当するものが3種類以上あるならAmazonの定期おトク便は便利なサービスです。

パントリー(2021年8月で終了)

Amazonパントリーは、注文した商品たちを1つの箱で配達してくれるサービスです。

通常の買い物だと、別々に送られてきてちょっと不便だったりしますが、パントリーを使えば受け取りが1回ですむんですよね。

注文方法
  1. 「パントリー」のロゴが付いている商品をカートに入れる
  2. 使用率100%まで商品を追加できる
  3. カートに商品を入れ終わったら注文

また、キャンペーンやクーポンがあったり、あとは値段も安くなっているものが多い印象。

定番の日用品を「欲しいものリスト」に入れておいて、定期的に自分のタイミングでAmazonパントリーを使ってまとめて注文すれば、受け取りも片付けも楽で良さそうです。

まとめ

というわけで、わが家の日用品リスト2021年バージョンと、Amazonでの日用品のお得な注文方法について書きました。

日用品を街のスーパーや薬局などで買い集めて家に持って帰ってくるのはかなり大変な作業で、ほんと嫌いでした。

マリ
マリ

日用品をリストアップしてネットで(ロハコの定期便)注文するようになり、とっても楽なキブンで過ごせるようになりました。

残念ながらロハコの定期便サービスはなくなってしまうけど、Amazonの定期おトク便とパントリーも便利そうで良かったです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です